1月も終わりに近づくと、 『余ったお餅を使ったアレンジレシピ』 というものをよく見かけるようになります。 しかし私の場合、 本当に余って困ってしまうのは 『きなこ』 毎年どうしても『きなこ』だけは使いきれずに余ってしまうんです。 今回は そんな『…
巣籠もり生活で 『うつ病』 に悩まされる人が増えています。 そんな人には『マグロ』、 特に『赤身』がオススメです! マグロに含まれる 【タンパク質】と【鉄分】が、 元気のない体を整えてくれます! ■目次■ マグロの栄養 材料(2人前) 作りかた ①下準備 ②…
『リンゴ』の成分でお肉が柔らかくなるのは皆さんもご存知ですよね? でも、 この料理の調理法で肉は柔らかくなりません。。。 なぜって? その必要がないのです。 リンゴの力を借りるまでもなく、お肉は最初から『柔らか~く』食べることができるのでご安心…
◼️目次◼️ すし酢を使ってみよう! 材料(2~3人前) 作りかた ①下準備 ②調理 ③仕上げ すし酢を使ってみよう! すし酢は使いきれないことがよくありますが、普通に『酢』として使ってOK。 すし酢には、米酢をベースに 『糖類』『食塩』『旨味調味料』 などが入…
バターとオリーブオイルで超レアに焼いた 『マグロの赤身』に 『アボカド』と『ちりめんじゃこ』が ベストマッチなどんぶりです! ◼️目次◼️ マグロの赤身の栄養 材料(2人前) 作りかた ①マグロを焼きます ②下準備 ③仕上げ マグロの赤身の栄養 マグロの赤身に…
"タイム" と "赤ワインソース" で 『ぶりの照り焼き』を洋風にアレンジ! クリスマスにもピッタリのお魚料理です。 ◼️目次◼️ タイムの効能 赤ワインの効果 材料(3人前) 作りかた ①大根を炊く ②ぶりを焼く ③赤ワインソースを作る ④仕上げ タイムの効能 タイ…
『ローストチキンはおいしいけど、家で作るには時間も手間もかかる』というイメージありませんか? ではでは、 手間ひま要らずの『本格ローストチキン』の作りかた教えちゃいます! 調理時間は約40分です。 【この料理はオーブンを使用します】 ◼️目次◼️ 材…
これからますます寒くなる『冬』 そんな寒い冬にピッタリの『ココロもカラダもあたたまる絶品イタリアン』を召し上がれ ◼️目次◼️ マッシュルームの栄養 材料(2人前) 作りかた ①下準備 ②調理開始 ③仕上げ マッシュルームの栄養 マッシュルームには、【食物繊…
少し早めですが、クリスマスの雰囲気をちょっぴり味わえる、サーモンのクリームパスタをご紹介します。 ◼️目次◼️ 材料(2人前) 作りかた ①下準備 ②調理スタート ③仕上げ 生サーモンの栄養 生サーモンはタンパク質量が多く、コレステロールや血糖値を下げると…
『すし酢』には、米酢をベースに食塩、砂糖(糖類)、商品によっては昆布だしなどが配合されています。 酢を使った料理のほとんどは砂糖と塩を使いますが、『すし酢』を使えばその必要もなくなります。 穀物酢を使うよりも『すし酢』を使ったほうが、簡単にお…
風邪を引いたら『ねぎ』って本当? ◼️目次◼️ 風邪の症状を和らげる『ねぎ』の成分。その名は【アリシン】 材料 食材 調味料 作りかた 下準備 調理 仕上げ ポイント 風邪の症状を和らげる『ねぎ』の成分。その名は【アリシン】 『ねぎ類』に含まれる【硫化ア…
『さんまの蒲焼き』と『焼き豆腐』を使ったアレンジレシピをご紹介します。 ◼️目次◼️ 材料(2~3人前) 作りかた 下準備 盛り付け 調理開始 仕上げ 缶詰めの『さんまの蒲焼き』は、実はとっても栄養価が高いのです。 【DHA】はもちろん【カルシウム】 カルシウ…
◼️目次◼️ 材料(3本分) 作りかた ①下準備 ②巻きます ③仕上げ 材料(3本分) 生葉巻の皮/3枚 明太子/約40g マヨネーズ/5g クリームチーズ/約90g 焼き海苔(おにぎり用)/3枚 アボカド/約70g 水菜/30g 大葉/3~4枚 作りかた ①下準備 『明太子』の皮を外して『マヨネ…
定番のイタリア風生春巻をサッパリのレモンソースで頂きます。 ◼️目次◼️ 材料(3本分) 作りかた ①下準備 ②巻きます ③仕上げ 材料(3本分) 生春巻の皮/3枚 生ハム/約90g クリームチーズ/約90g きゅうり/約100g(1本) ソース はちみつ/小さじ1 レモン果汁/小さ…
『レモン』って買ったはいいけど、なかなか使いきれないことありますよね。 悪くなる前に、できるだけ消費できるレシピを考案中です! ◼️目次◼️ 材料 作りかた ①下準備 ②焼きます! ③仕上げ 市販のパンケーキにちょっと手を加えて、爽やかなレモンケーキ風に…
フライパンで調理できるので『揚げ油』は不要です。 薄切りの豚ロースを使って『チーズ』と『ハニーマスタード』をサンド! ソースいらずの『カツレツ』に仕上げます。 お弁当のおかずにもピッタリです。 ◼️目次◼️ 材料(4枚分) 作りかた ①ハニーマスタード…
『とろろ昆布』が程よい『トロミ』を付けるので、面倒な『水溶き片栗粉』で失敗することはありません。 ■目次■ とろろ昆布の栄養価 材料(2~3人前) 作りかた ①下準備 ②調理 ③仕上げ とろろ昆布の栄養価 『とろろ昆布』は【カリウム】【カルシウム】などのミ…
『キムチ』は、とても栄養価の高い発酵食品です。 植物性の【乳酸菌】が多く、腸活に優れた効果が期待できます。 また、【カプサイシン】や【ビタミンB】【ビタミンC】【ミネラル】など非常に栄養豊富な食材で、豚肉との相性もピッタリです。 ■目次■ お弁当…
うなぎの【たんぱく質】ブロッコリーの【ビタミンC】キノコの【食物繊維】は『肌荒れ ニキビ防止』に効果があります。 『アーリオオーリオ』とは『にんにく』と『オイル』を使った料理の総称です。 ■目次■ 材料(2人前) 作りかた ①下準備 ②調理開始 ③仕上げ …
『 鰻の蒲焼き』にはウイルスや細菌の侵入を防ぐ為の『粘膜強化』を促す【ビタミンA】そして『抗酸化作用』のある【ビタミンE】を多く含むなど、免疫力をあげる栄養素が豊富に含まれています。 高価なイメージがある『鰻の蒲焼き』ですが、その分非常に栄養…
■目次■ 材料(1人前) 作りかた ①下準備 ②トムヤンクンスープを作る ③麺を茹でる ④仕上げ 調理ポイント もしもスープが残ったら 今回はこちらと こちら を使って『トムヤンクンつけ麺』を作ります。 『野菜一日これ一本(一杯)』は1日たったの200mlで【野菜を…
枝豆と豆乳に含まれる『大豆成分』は、肌の調子を整え『ニキビ、肌荒れ防止や美肌効果』が期待できます。 【この料理はフードミキサーを使用します】 ■目次■ 材料(2人前) 【材料A】 【材料B】 作りかた ①下準備 ②具材を炒める ③仕上げ 『枝豆』は 良質な【…
焼き海苔には 『免疫力を強くする』栄養素 【ビタミンC】【βカロテン】【カリウム】 【葉酸】【鉄分】【食物繊維】 などが含まれています。 ■目次■ 材料(2人前) 作りかた ①下準備 ②パスタを茹でる ③パスタソースを作る ④仕上げ ポイント 材料(2人前) ●パスタ…
一般的には食物酢や黒酢を使う酸辣湯(サンラータン)。 バルサミコ酢に含まれる【アミノ酸】はお肌の保湿やハリなどの『美肌効果』が期待できます。 ◼️目次◼️ 材料(2人前) 麺 スープ 具材 仕上げ 作りかた ①下準備 ②スープ ③具材を炒める ④麺を茹でる ⑤仕上げ…
豚肉の【たんぱく質】やトマトの【リコピン】は『肌荒れ防止』『美白 美肌効果』などが期待できます。 バルサミコ酢に含まれる【アミノ酸】は『お肌の保湿やハリ』に効果があります。 豚バラ肉とたっぷりの野菜を、バルサミコ酢でヘルシー&フルーティーに仕…
ナスとトマトをまるごと使った料理をご紹介! ナスの肉詰めを自家製ピザソース、とろっとろのモッツァレラチーズでマルゲリータ風に仕上げます。 ◼️目次◼️ 材料(2皿分) 【A】肉だね 【B】ナス 【c】自家製ピザソース 【D】仕上げ 作りかた ①肉ダネを作る ②…
レンジで時短、本格イタリアン。 『とろろ昆布』は 【カリウム】【カルシウム】などのミネラルや、【ビタミンK】【ビタミンB】【食物繊維】など多くの栄養素を含んでいます。 ミネラルは体内では作られない栄養素なので、『とろろ昆布』の摂取はうってつけで…
◼️目次◼️ 材料(2人前) ①パスタの材料 ②パスタソースの材料 作りかた ①オレンジの下準備 ②ベーコンとほうれん草の準備 ③調味料を計量する ④パスタを茹でる ⑤パスタソースを作る 材料(2人前) ①パスタの材料 ⚫️スパゲッティーニ(乾麺)/200g ⚫️水/2.5L(パスタボ…
豚ロース肉をレバニラ炒めの味付けと梅肉でサッパリ頂きます。 ■目次■ 材料(2~3人前) 作りかた ①下準備 ②調理 ③仕上げ 材料(2~3人前) ⚫️梅肉/約36g(梅干し2個分) ⚫️豚ロース肉スライス/約360g ⚫️片栗粉/適量 ⚫️サラダ油/大さじ2(肉焼き用) ⚫️ニラ/約60g ⚫️…
■目次■ 材料(2~3人前) 作りかた ①豚コマ肉の下処理と調味 ②ナムル ③仕上げ さらにおいしく食べるポイント 刻みキムチをトッピング 失敗しない温玉の作り方 材料(2~3人前) ⚫️豚コマ肉/300g ⚫️豆もやし/80g(普通のもやしでもOK) ⚫️にんじん/30g ⚫️ニラ/20g ⚫…