◼️目次◼️
すし酢を使ってみよう!
すし酢は使いきれないことがよくありますが、普通に『酢』として使ってOK。
すし酢には、米酢をベースに
『糖類』『食塩』『旨味調味料』
などが入っています。
料理に使えば『穀物酢』などを使うよりも風味が増します。
尖った酸味もなく『まろやか』です。
酢豚や甘酢炒めなどの中華料理に向いています。
(⚠️塩分や糖分の摂取に制限のある人は『穀物酢』を使いましょう。)
材料(2~3人前)
⚫️真鱈/約280g
⚫️塩/少々
⚫️片栗粉/適量
⚫️もやし/約100g
⚫️ピーマン/約50g
⚫️白菜/約200g
⚫️人参/約60g
(お好みの野菜でOKです)
⚫️エリンギ/約50g
⚫️厚揚げ豆腐/約180g
⚫️サラダ油/適量
合わせ調味料
⚫️酒/大さじ2
⚫️醤油/大さじ2
⚫️砂糖/小さじ2
⚫️すし酢/大さじ1
⚫️おろしにんにく/10g
⚫️豆板醤/5g
⚫️鶏ガラスープの素/10g
水溶き片栗粉
⚫️片栗粉/10g
⚫️水/90cc
⚫️糸唐辛子/適量
作りかた
①下準備
- 『合わせ調味料』を合わせてよく混ぜます。
- 『片栗粉』と『水』で水溶き片栗粉を作っておきます。
- 『人参』を短冊切りにします。
- 『ピーマン』『白菜』『エリンギ』を適当な大きさにカットします。
- 『厚揚げ豆腐』を食べやすい大きさにカットします。
- 『真鱈』の水分をキッチンペーパーなどで軽く拭き取り、皮面に軽く『塩』を振ります。
- 『真鱈』を適当な大きさにカットします。
- 『真鱈』に片栗粉をまぶします。
- 『真鱈』を油で揚げます。
- 揚がったら、油を切っておきましょう。
②調理
- フライパンにサラダ油を引いて『人参』『エリンギ』『厚揚げ豆腐』を【強火】で炒めます。
- 少し色が付いてきたら、『白菜』『もやし』『ピーマン』を炒めます。
- 【強火】でサッと炒めて、『合わせ調味料』を回し入れ、野菜とよく絡めます。
- 『調味料』が沸騰したら一度火を止めて、『水溶き片栗粉』を回し入れ、よく混ぜます。トロミが付いたら『揚げた真鱈』を入れて【弱火】で絡ませます。(鱈の身が崩れやすいので気を付けて混ぜましょう)
③仕上げ
- 皿に盛り付けて、糸唐辛子を乗せたら出来上がりです。
少しだけ味付けを薄めに作っておいて、仕上げに『オイスターソース』をかけると、さらに風味がよくなります。
糸唐辛子は思った程辛くないので写真くらいの量でも大丈夫です。
辛いものが苦手な私でも食べることができました(*・ω・)
読んでくださってありがとうございました。