魚介類と相性のよいハーブ
『タイム』と
赤ワインソースを使って
『ぶりの照り焼き』を洋風にアレンジ!
ぶりと大根の抜群の相性に、
赤ワインの濃厚なソースが
より一層風味を豊かにします。
この料理の食材コスト目安
1人前【約¥270】
調理時間目安【約45分】
材料(3人前)
●大根/約210g
●ぶり/280g
●ミニトマト/3個
調味料
●オリーブオイル/大さじ1
●タイム(ホール)/適量
●塩/少々
●黒こしょう/適量
●小麦粉/適量
●本生わさび
和風赤ワインソースの材料
●赤ワイン/180ml
●みりん/90cc
●醤油/60cc
●酢/小さじ1
●砂糖/小さじ2
●顆粒コンソメスープの素/4g
●ローリエ(ローレル)/1枚 (なくてもOK)
飾り (お好みでどうぞ)
ピンクペッパー・フレッシュローズマリー・など
タイムの効能
タイムは、
ハーブ類の中でもトップクラスの
殺菌効果と抗ウイルス作用
があります。
タイムをお茶にして飲むと、
風邪やインフルエンザの予防だけでなく、
疲労回復、肩こりや筋肉痛の緩和にも効果が期待できます。
また、
肉や魚の臭み消しや香り付けに使います。
★PickUp★赤ワインの効果
赤ワインに含まれる
【ポリフェノール】には、
抗酸化作用により、
美容やアンチエイジングの効果が期待できます。
また、
動脈硬化やガンの予防になると言われています。
⚠️注意
たくさん飲んでも効果が高まることはありません。
お酒の飲み過ぎには注意しましょう。
作りかた
①大根を炊く
- 大根の皮を剥いて、1.5cmくらいの厚さで輪切りにします。真ん中に隠し包丁を十字に入れておきましょう。
- 鍋に水を入れて、大根を入れます。(一緒に『お米』をひとつまみ入れておくと、大根の真ん中がへこみにくくなります)
- 沸騰したら、弱火にして25分~30分炊きます。(楊枝などを刺してみて、力をいれずに『スッ』と入るくらいがベストです)
②ぶりを焼く
- キッチンペーパーなどを使って『ぶり』の水気を取ります。(魚の水分は臭みの原因になるのでしっかり吸い取りましょう)
- 水気を取ったら『塩』『黒こしょう』を片面にだけ振ります。
- 次に両面に『小麦粉』をまぶします。
- フライパンにオリーブオイルを引いて、『タイム』を入れます。【弱火】
- 『タイム』の香りがしてきたら、『塩』『黒こしょう』を振った面を下向きに『ぶり』を入れます。【弱火】でじっくり焼きましょう。
- トングや菜箸を使って皮面もしっかり焼きましょう。
- 焼き色が付いたらひっくり返します。
- 表面と同じくらい焼き色が付いたら、取り出して、キッチンペーパーなどの上で油を切っておきましょう。
③赤ワインソースを作る
- 『赤ワイン』と『みりん』を煮きります。(アルコールを飛ばします)【強火】⚠️炎が上がるので気を付けましょう。
- アルコールが飛んだら、【弱火】にして、残りの調味料と『ローリエ(ローレル)』を1枚入れて3分程沸かします。
④仕上げ
- 赤ワインソースに炊いた『大根』と焼いた『ぶり』、『ミニトマト』を入れて【極弱火】で火にかけます。
- フライパンを揺すりながら、様子を見てひっくり返します。(ソースがほどよく絡んでいればOK)
- 赤ワインソースに『トロミ』が付いたら火を止めます。(ソースが詰まり過ぎた場合は、水を少量足しましょう)
- 『大根』と『ぶり』を皿に盛り付けて『赤ワインソース』をかけ、『ミニトマト』『本生わさび』を乗せます。(ハーブやピンクペッパー等で飾り付けましょう)
いつもの『鰤の照り焼き』も
『赤ワイン』や『ハーブ』
を使えば立派なフレンチに!
『わさび』との相性もバッチリです。
わさびが苦手な場合は、
『バター』を一片乗せてみてください。
また違った風味が味わえますよ!
是非一度お試しください。
冷凍の魚を解凍する際の注意
冷凍されたブリやマグロを解凍する際は、
決して【常温】での解凍はしないように注意しましょう。
場合によっては
『ヒスタミン中毒』
を起こすことがあります。
解凍する際は、
必ず
【冷蔵庫内での解凍】
急を要する場合は
【電子レンジ】
による解凍を行いましょう。
最後までお読み頂き
ありがとうございました。