foodtagcommunity

【食でつながるコミュニティ】

飲食店はなぜ『テーブルチャージ』を取るのか?

f:id:foodtag:20220625143534j:image

テーブルチャージとは?

日本の飲食店には
テーブルチャージ
という仕組みがあります。

席料として
料金が発生するシステムです。

ただし現在は
単に座席料というだけでなく
施設利用(レストルームなどの使用)や
カトラリー、アメニティグッズの提供、
従業員の接客といった
サービスの対価となっています。

一方
海外の一部の国や地域では
チップ
という習慣があります。

『サービスに対してのお礼』
として支払うものです。 

このような国や地域では、
チップをもらうことで
生計を立てている人もいます。

タクシードライバーや飲食店などの
サービス業の賃金が低いためです。

もちろん
日本のテーブルチャージ
個人の収入になることはなく、
店の売上として扱われます。

飲食店においての
チップとテーブルチャージ
の大きな違いは、
チップはあくまでもマナーであって
必ずしも
支払わなければならない
ものではない
ということです。
(現代では支払うのが一般的のようですが)

対してテーブルチャージは
飲食をした時点で支払わなければならない
サービス料と言っていいでしょう。

海外では
テーブルチャージという概念が
ほとんどありません。

ですから
外国人にとって、
このテーブルチャージというシステムは
理解に苦しみます。

 日本人が『チップ』という文化を知らず
海外旅行先で
チップの支払いに困惑するのと同じです。

頼んでもいない料理(お通し)が出てきて、
レシートにはテーブルチャージ¥○○○
と打ち込まれているのですから
テーブルチャージという
日本の慣習に馴染みのない外国人が
『WHY?』
と怒りの表情を見せるのも当然です。

これを説明するのに
苦労した日本の飲食店スタッフも
少なくないでしょう。

ちなみに英語で説明する際は
テーブルチャージではなく
カバーチャージ
(cover charge)といいます。

飲食店はなぜ
テーブルチャージ
を必要とするのか?

f:id:foodtag:20211007125739j:plain

日本では当たり前となっている
テーブルチャージというシステム。

『仕方がない』とは言え、
できれば支払いたくないのが本音です。

では
テーブルチャージを導入している飲食店は、
なぜ客に嫌がられるようなことを
わざわざするのでしょう?

これには
店によって様々な理由があるようです。

最も一般的な理由は
客単価を上げるため
単純に
売り上げを少しでも上げたいからです。

また
こんな強気な考え方もあります。
テーブルチャージを払えないような客は
ウチの店にはいらない!

一見『はぁ?』と耳を疑う発言ですが、
店側にも言い分があるようです。

私達(客)が
自由に店を選択できる権利があるように、
飲食店にも客を選ぶ権利があります。

『サービスを受ける側が
サービス料を支払うのは当然だ!』
という
良識ある考えを持った客
だけを受け入れる
『ここは安全なお店です。』
と経営者は
テーブルチャージ』によって
示しているわけです。

客は
テーブルチャージによって
店に守られ、
安心して飲食ができるように配慮されている
とい考えることもできます。

一方でこんな理由もあります。

アルコールをメインに提供する
バーなどでは、
一杯飲んでお会計!
なんてことはザラにあります。

一杯分の客単価ではせいぜい
¥600~¥800程度

これでは経営が成り立たないので
テーブルチャージ
という仕組みが必要なのです。

例えば
テーブルチャージを¥1‚000支払ったら、
客は一杯では帰りづらくなります。

1‚000円も取られて
一杯で帰るのはもったいない

という心理を
逆手に取られているわけです。

テーブルチャージによる
トラブル

f:id:foodtag:20211007125715j:plain

テーブルチャージを設けている店は、
客が
チャージを支払いたくない』
と言えば、
店のルールに従えないという理由で
入店を拒否することができます

また、
テーブルチャージの有無を
認識しないまま飲食をし、
会計時になって
そのシステムが発覚した場合、
『聞いてないから払わない』は
通用しません!

こうしたトラブルを
法的に立証することは難しく
一般的には 
一度受け入れたサービスに対しては
客は料金を支払わなければなりません。

もちろん店側は
テーブルチャージについて
店頭に掲示するか、
または
入店時に説明するのが当然です。

私達(客)が
最も気を付けなければならないのは、
『サービス料』とうたって
法外な金額を客に支払わせる、
いわゆる
ぼったくり
と呼ばれるものです。

通常『テーブルチャージ』は
店頭に掲示されているか、
メニューに記載されているか、
または入店時に
スタッフから説明されるものです。

しかし
その料金は法律で定められておらず、
店が自由に決めてよいことになっています。

たとえ
法外なサービス料金であったとしても、
法的立証が困難なため
客は
請求された金額を
支払わなければならないのです。

最初に確認をしなかった
客側に落ち度があるとされてしまいます。

テーブルチャージは優良店であれば、
その店の平均客単価
10%程度が適正とされています。

平均客単価が¥3000の店なら
テーブルチャージ
¥300といったところです。

地方自治体によっては、
テーブルチャージに対しての規制
を取り決めている所もあるようですが、
席に座って飲食してしまえば
それがいくらであっても
支払わなければなりません。

こうしたトラブルを避けるには
店頭にチャージ料が
明確に掲示されていないお店には入らない
または
予約時、入店時にスタッフに確認する
などして回避するとよいでしょう。

テーブルチャージの内訳

f:id:foodtag:20211007125511j:plain

テーブルチャージには
『お通し』
『突きだし』の材料費
『おしぼり』
『箸』
『ナプキン』などの使用料の他
施設利用料(座席、化粧室)』
接客サービス料』などが含まれます。

一般的な中間層の居酒屋レストランの
お通しや突きだしの材料費は
数十円(平均¥50くらい)。
おしぼりは布製で15円前後、
割箸は2~3円
ナプキン1枚0.3~0.4円となっています。

お通し・突きだしとは?

f:id:foodtag:20220309143440j:plain

しかし客の立場からすれば、
座っただけで料金を取られるわけですから、
なかなか納得いかない人もいるでしょう。

そこで店は考えました。

お通し』『突きだし
というシステムです。

施設利用料』『サービス料』といった
目に見えない価値を、
分かりやすく目に見えるように
商品化して提供することにしたのが
お通し突きだしというわけですね。
(諸説あります)

👉CHECK!

お通しは
『注文を通しました』
と客に示すために注文後に出され、
突きだしは
関西方面の特徴で
注文に関係なく『座ったら突き出す』
といった
それぞれの語源と意味があります。

『お通し』や『突きだし』は
いらなければ拒否することはできますが、
テーブルチャージを支払わなくてよい
というわけではないのでご注意ください。

お通しで店の質を見極める

私達は『お通し』が、
テーブルチャージに見合っているかどうか?
に意外と無関心です。

出されれぱとりあえず無意識に食べますが、
これに
¥300~¥500支払ってると思って
食べてはいませんよね?

そこで『お通し』を
『一品料理』
として受け入れてみましょう。

お店側は
お通しに材料費をかけたくないので、
いかに低コストで見映えよく、
味の良い料理を作るかに頭を悩ませます。

ですからお通しは
その店の質を見極めるのに最適なんです。

お通しに満足できる店は、
他の料理の満足度も高く料理人の腕が良い
と言ってもいいからです。

『お通し』が手抜きなら、
料理全体の質も疑わしい
と考えざるを得ないでしょう。

テーブルチャージが高いか?安いか?も
お通しの料金という観点で判断すれば
店の本質も見えてくるわけです。

最後までご覧いただき
ありがとうございました。