『とろろ昆布』が程よい『トロミ』を付けるので、面倒な『水溶き片栗粉』で失敗することはありません。
■目次■
とろろ昆布の栄養価
『とろろ昆布』は【カリウム】【カルシウム】などのミネラルや、【ビタミンK】【ビタミンB】【食物繊維】など多くの栄養素を含んでいます。
ミネラルは体内では作られない栄養素なので、『とろろ昆布』の摂取はうってつけです。
また【食物繊維】に含まれる成分は、脂肪や糖質の体内への吸収を抑制し、ダイエット効果や腸活に優れた食材と言えます。
材料(2~3人前)
⚫️とろろ昆布/10g
⚫️豚バラ切り落とし/100g
⚫️市販の野菜炒め用ミックス/1パック約230g
(もやし、キャベツ、たまねぎ、チンゲン菜、にんじん、白菜など)
⚫️お好みの海老/約60g
⚫️サラダオイル/大さじ1
⚫️塩/2つまみ
⚫️水/300cc
⚫️合わせ調味料
酒/大さじ2
鶏ガラ(中華)スープの素(顆粒)/12g
オイスターソース/小さじ2
めんつゆ/大さじ1
豆板醤/1g
にんにく/10g
しょうが/10g
砂糖/小さじ2
こしょう/少々
作りかた
①下準備
- 野菜を準備します。今回はスーパーマーケットなどで市販されている『野菜炒め用のパック』をそのまま使います。(お好みの野菜を使う場合は適当なサイズにカットして合わせ、水で洗ってよく水気を切っておきましょう)
- 『豚バラスライス』を小さくカットします。
- 『お好みの海老』を下処理します。(冷凍品は解凍する、殻付きは殻を剥く、背わたを取るなど)
- 『とろろ昆布』をできるだけ細かく手でちぎっておきましょう。
- 『合わせ調味料』の材料を混ぜ合わせます。
②調理
- フライパンにサラダオイルを引いて『豚バラスライス』を入れ、【中火】で炒めます。
- 肉に火が入り始めたら、『海老』を入れてさらに炒めます。
- 肉と海老に火が入ったら、『野菜』と『塩』を入れて【強火】にし、全体をよく混ぜながら『サッ』と炒めます。
- 野菜が少し『しんなり』してきたら、『水』と『合わせ調味料』を入れて【中火】にし、よく混ぜ合わせます。
- とろろ昆布を全体に散らしてよく混ぜ合わせ、水分を飛ばします。トロミが付いたら出来上がりです。
③仕上げ
- 今回は中華丼にします。
- ご飯を盛り付けて『あん』をかけ、温玉と『かいわれ』を乗せました。
- ラーメンや焼きそば、チャーハンなどにかけてもおいしく頂けます。
昆布の風味をほのかに感じる、程よいトロミの『中華あんかけ』を是非お試しください。
読んでくださってありがとうございました。